競馬場コース解説

函館芝1200m

函館芝1200m
スタート地点は向正面直線、2コーナー奥にあるポケット。最初の3コーナーまでの距離は約490mあり、緩やかな上り坂になっている。3~4コーナーはスパイラルカーブ。途中に坂の頂上があり、最後の直線半ばにかけて緩やかな下り坂。その後、ゴールまでは平坦になっている。函館競馬場は一般的に平坦コースと思われがちだが、このように実は起伏がある。芝コース全体の高低差は3.5m。仮柵によるコース設定はA、B、Cの3パターンで、最後の直線距離はとAコース、Bコースが262.1m、Cコースが264.5mとなっている。

クラスを問わず前半の3ハロンは速く、典型的な前傾ラップ。クラスが上がるごとに後半の失速率が下がり、走破時計も速くなる。起伏がある上、函館競馬場の芝は重い洋芝なので全体的に時計がかかるのが特徴。開幕して間もない時期はいいが、使いこまれたり、ひと雨降ったりすると、一気に時計がかかる。開催日ごとで水準時計が大きく変わるので注意が必要。時計が遅くなると、速い持ち時計がない穴馬が台頭してくる。そのため、予想は難しい。函館の芝に合った馬を見つけることがポイントになってくる。

脚質傾向は基本的に逃げ~先行馬が有利。近年はそうでもないが、馬場が痛み出すと、一気に逃げ~先行馬が苦しくなる。完全に差し馬有利な馬場になることもある。枠順傾向は、以前は外枠有利が定説だったが、近年はそうでもない。16頭立ての大外は勝ち切れなくなっている。それ以外のゲートは満遍なく好走馬が出ており、フラットと言っていいだろう。
有利な枠順 フラット
有利な脚質 通常は逃げ~先行
ポイント 洋芝適性、先行力

種牡馬成績ベスト5


種牡馬 勝率 連対率 複勝率
着別度数 単/複回値
1 ロードカナロア 10.9% 23.5% 30.3%
13- 15- 8- 83/119 44/63
2 モーリス 14.3% 18.2% 22.1%
11- 3- 3- 60/ 77 164/81
3 ビッグアーサー 8.3% 20.2% 35.7%
7- 10- 13- 54/ 84 41/84
4 ミッキーアイル 10.9% 21.8% 36.4%
6- 6- 8- 35/ 55 22/98
5 ダイワメジャー 6.9% 11.5% 14.9%
6- 4- 3- 74/ 87 42/96

【対象期間:2022年1月1日~2025年7月31日】
  DataLab.ソフト『TARGET frontier JV』より抽出


クラス別水準ラップ(3F-3F)と勝ち時計

2歳OP特別・重賞 34.3-36.1=1.10.4
3歳以上1勝クラス 34.0-35.9=1.09.9
3歳以上2勝クラス 34.1-35.1=1.09.2
3歳以上準OP・OP特別 34.1-34.8=1.08.9
3歳以上重賞 33.5-35.2=1.08.7