競馬場コース解説

中京ダート1800m

中京ダート1800m
スタート地点はホームストレッチの真ん中より左寄り。上り坂の途中がスタート地点となる。一周目のゴール板前を過ぎて1コーナーへ。1~2コーナーはほぼ平坦。向正面直線に入り、しばらくは緩い上り坂。残り980m地点から緩やかな下り坂に入る。3~4コーナーはスパイラルカーブで下り坂。最後の直線はゴール手前380m地点より220m地点にかけて高低差1.8mの急な上り坂。勾配は1.14%で、中山競馬場ダートコースに次いで傾斜がきつい坂が設けられている。ラスト220mはほぼ平坦。ダートコース全体の高低差は3.4m。最後の直線距離は410.7m。東京競馬場に次いで2番目の長さとなっている。

距離が1800mで最後の直線に坂があるため、中山や阪神と同等の底力が問われるコース。東海ステークスやチャンピオンズカップのようなグレードが高い重賞の舞台としてもふさわしいと言える。平均から速めのペースを追走しつつ、最後の直線でしっかりとした脚が必要。瞬発力を生かす馬も活躍はできるが、好位から抜け出す競馬が正攻法で、最も勝ちやすい。スタミナの有無も重要で、2000mぐらいの距離をこなせると心強い。枠順の有利・不利はほとんどない。
有利な枠順 フラット
有利な脚質 先行
ポイント 先行力、スタミナ、底力

種牡馬成績ベスト5


種牡馬 勝率 連対率 複勝率
着別度数 単/複回値
1 キズナ 15.6% 25.6% 35.6%
25- 16- 16-103/160 140/85
2 ドレフォン 14.7% 20.2% 31.8%
19- 7- 15- 88/129 103/65
3 ホッコータルマエ 10.1% 15.5% 22.5%
13- 7- 9-100/129 52/60
4 キングカメハメハ 17.7% 29.0% 37.1%
11- 7- 5- 39/ 62 141/90
5 マジェスティックウォリアー 8.3% 15.0% 20.8%
10- 8- 7- 95/120 81/83

【対象期間:2022年1月1日~2025年7月31日】
  DataLab.ソフト『TARGET frontier JV』より抽出


クラス別水準ラップ(3F-3F-3F)と勝ち時計

2歳OP特別・重賞
3歳以上1勝クラス 37.7-38.6-37.7=1.54.0
3歳以上2勝クラス 37.1-37.3-37.8=1.52.2
3歳以上準OP・OP特別 37.1-36.6-37.1=1.50.8
3歳以上重賞 36.5-35.7-37.9=1.50.1